News 新着情報

ぶどうの木から、希望のリースを。

~山形のぶどう生産者TAKUMI ORCHARD 99%と、フローリストのmeihua.tradingがともに創作する剪定枝を活用したクリスマスリース~

TAKUMI ORCHARD 99%(本社:山形県山形市、代表取締役:佐藤 匠)は、山形市で複数のフラワーショップを展開するmeihua.trading様とともに、ぶどう(デラウェア)の剪定枝を活用したクリスマスリースを創作し、全国の児童養護施設・老人福祉施設に限定10セットをお届けすることにしました。


ぶどうの剪定枝から生まれた、笑顔のクリスマスリース

代表の佐藤が就農し、2025年に実施したクラウドファンディングによるご支援を通じて立ち上げた「TAKUMI ORCHARD 99%」。未来に山形の果物文化と技術を繋ぐため、「個人農家」としてではなく、「農園」として、デラウェアの栽培を再スタートしました。この一年、クラウドファンディングの御支援者さまやお客様から「子供が喜んで食べてくれたよ!」「こんなに美味しいデラウェア、初めて!」という嬉しいお声をたくさんいただきました。 そして何より、お子さんたちが笑顔でデラウェアを頬張る写真や動画を拝見するたび、私たちのぶどうがたくさんの人の笑顔につながっていることを実感しました。ぶどう作りを通して生まれたこの「笑顔の輪」を、ぶどうの収穫が終わった後も広げていきたい。そんな想いから、クリスマスに向けた特別な企画を考えました。

剪定枝から始まる、新たな可能性

ぶどうの木は、秋から冬にかけて枝を切り落とす「剪定」という作業を行います。剪定した枝は、ほとんどの場合、粉砕して土に戻したり、廃棄されています。当園でも例外なく、剪定枝はそのまま廃棄されていました。

「この剪定枝に、何か新しい価値を生み出せないだろうか?」 この問いをきっかけに、私たちは山形市でフラワーショップを営む小林さんご夫妻と出会いました。東京の生花店で長年経験を積み、中国の上海でホテルやレストランの装花も手掛けたことのあるベテランフローリストの小林知是さんと、その才能を支え、自身もフローリストとして活躍する小林梢さん。お二人に剪定枝のお話をしたところ、「素敵なクリスマスリースが作れるかもしれません!」と、想像もしなかった可能性を教えてくれました。

笑顔を届けるクリスマスリース

ぶどう栽培を通して「多くの人の心を満たしたい」「農業をもっと希望にあふれたものにしたい」という私たちの想いは、小林さん夫妻との出逢いにより、さらに強くなりました。

廃棄されるはずだった剪定枝が、プロのフローリストの手によって、クリスマスリースとして生まれ変わる。そして、そのリースを全国の児童養護施設や老人福祉施設にお届けし、クリスマスの楽しく華やかなひとときを彩ることができれば、これ以上嬉しいことはありません。

次の命を育む“循環”としての剪定枝を、“希望と再生”のクリスマスリースへ

TAKUMI ORCHARD 99%は、ぶどうを育てる農園です。 果樹を育てる過程では、冬を前に枝を剪定し、来年の実りのために木を整えます。 その枝は、役目を終えたように見えて、実は“次の命を育む循環の一部”でもあります。 私たちは、この剪定枝を使って、子どもたちへ笑顔を届ける“クリスマスリース”をつくります。 リースの輪は、古くから「永遠」や「命のめぐり」を象徴する形とされ、 どんな冬にも緑を絶やさない常緑樹のように、“希望”と“再生”の意味を持っています。 また、玄関や家の入口に飾られるリースには、「大切な人を守る」願いも込められています。 枝を切ることは、木の命を絶つことではなく、次の季節への準備です。 だからこそ私たちは、その枝を“捨てる”のではなく、“つなぐ”形にしたかった。 自然が生んだ枝を人の手で輪にし、再び笑顔を咲かせる――それが、この企画に込める当園の想いです。

最後に

当園のぶどうの木から生まれたクリスマスリースが、一人でも多くの方の心に温かい光を灯し、たくさんの笑顔を生み出すことを願っています。